![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼ 施設の紹介 ▼ 行動指針 ▼ 施設の概要 ▼ 施設内の案内 ▼ 日常のご様子
▼ 協力医療機関 ▼ 長期入所について ▼ 短期入所について ▼ ボランティア募集
▼ アクセス
施 設 の 紹 介 |
当施設は、柊野福祉会発祥の施設であり、福祉会の歴史と共に歩んできました。 |
行 動 指 針 |
〇ご利用者様の言動の裏側にある思いを常に探求します。 〇ご利用者様お一人おひとりにとって心地よい関係作りに努めます。 〇専門職としての自覚と責任を持ち、自己研鑽に努めます。 |
施 設 の 概 要 |
〇住所 |
施 設 内 の 案 内 |
玄関 |
受付 |
居室 |
浴室 |
フロア |
日 常 の ご 様 子 |
こちらをご覧ください。 → 柊野福祉会グループブログ |
協 力 医 療 機 関 |
警察共済組合京都府支部 京都警察病院 075−491−8559 医療法人社団 行陵会 京都大原記念病院 075−744−3121(代表) 社会医療法人 西陣健康会 堀川病院 075−441−8181(代表) 医療法人社団 洛和会 洛和会丸太町病院 075−801−0351(代表) 浅田まひろ歯科医院 075−492−3865 |
長 期 入 所 に つ い て |
要介護認定を受けた方を対象に身体上または精神上に障がいがあるために常時の介護を必要とし、かつ、自宅において介護を受けることが困難な方に入所していただくことができます。入所後は「生活の場」として、明るく家庭的な雰囲気及び健全な環境の下での生活をお送りいただけるよう、(地域密着型)施設サービス計画書(ケアプラン)に基づき、入浴・排泄・食事等の介護や相談及び援助、日常生活の支援、機能訓練、健康管理等のサービスを提供し、自律した生活を営めるよう支援します。 また、地域や家庭との結び付きを重視し、京都府、京都市、地域の保健・医療・福祉サービスとの密接な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。 |
長 期 入 所 /お申し込みからご入所までの流れ |
1.入所のご相談・見学 入所に関するご相談・見学は随時受け付けております。 当施設までお気軽にご連絡ください。 2.入所のお申し込み 「入所申込書」を送付またはご持参ください。入所申込書には、ご本人及び申込代理人の署名捺印が必要です。 ※ 満床の場合は、待機していただくことになりますので、あらかじめご了承ください。 ※ 入所申込書は、以下からダウンロードできます。記入方法については担当ケアマネジャー等にご相談ください。 入所申込書 3.書類選考 当施設において空床が出た場合、ご提出いただいた入所申込書等の書類をもとに、書類選考を行います。 4.面接 ご自宅等にお伺いし、入所申込者、ご家族との面接をさせていただきます。 5.入所検討 事前に提出していただいた書類と面接結果に基づき、入所の可否について検討を行います。その際に、「介護サービス共通健康診断書」をご提出いただき、健康状態の確認をさせていただく場合があります。 尚、お申し込み順ではなく、お申込みいただいた方々の中から『京都市介護老人福祉施設入所指針』に基づき、入所申込者のご状態やご家族の介護状況等を考慮して、入所者を決定します。 ※ 介護サービス共通健康診断書は、以下からダウンロードできます。 介護サービス共通健康診断書 6.結果のお知らせ 入所検討の結果については、担当ケアマネジャー等を通してご連絡させていただきます。 7.契約 入所検討の結果、入所が決定しましたら、当施設にご来所いただき、重要事項等の説明をさせていただきます。契約内容についてご同意いただけた場合、入所契約を締結します。その際、入所日についてご相談の上決定します。 8.ご入所 |
短 期 入 所 に つ い て |
短期入所は、施設に短期間入所し、食事、入浴、排泄、その他の必要な日常生活上の支援や機能訓練等を行うサービスです。ご家族が病気や介護疲れ、冠婚葬祭等の理由で、ご家庭での介護を受けることが一時的に困難になられた場合等に利用していただくことができます。 要支援1・2、要介護1〜5の方が対象となります。 2ヶ月前からの受付になります。また、入所者の居室が入院・外泊や退所等の理由により、一時的に空室となった場合に利用していただくことができます。 空き状況につきましては、担当のケアマネジャーを通じて生活相談員までお問い合わせください。 |
ボ ラ ン テ ィ ア 募 集 |
当法人は、「福祉を通じて地域社会に貢献する柊野福祉会」を基本方針として掲げており、地域とのつながりを大切にしています。また、ボランティアの方々を「地域との懸け橋となる身近な理解者」として大切な存在であると考えています。 当施設では、地域に開かれた施設作りを目指し、地域との懸け橋になってくださるボランティアの方々を募集しています。 「ボランティア募集ポスター」 こちらをご覧ください。→ポスター |
ア ク セ ス |
こちらをご覧ください。 → アクセス |